Shuntaro Yada

矢田 竣太郎

My profile image

図書館情報学医療言語処理を専門とし、 筑波大学 准教授として知識と言葉のコンピューティング研究室 (KaLC Lab) を運営しています。

English

Notion

yadaslis.tsukuba.ac.jp

contactshuntaroy.com

お知らせ

プロフィール

研究テーマ

SNSを活用したソーシャル・コンピューティングや自然言語処理の応用を専門とし、その経験を生かして現在は医療言語処理にも従事しています。 特に、臨床現場で書かれる電子カルテ等のテキストから医療情報をグラフとして抽出し、医療従事者同士および患者との情報共有を促進するシステムを研究開発しています。 診断内容が類似した読影所見を検索するシステムや、電子カルテにテキストで書かれた患者の治療歴をタイムライン化する HeaRT (特許出願中) などはその例です。 こうしたシステムの背後で動く言語処理モデルにはアノテーションされた訓練データ(コーパス)が不可欠ですが、私は複数プロジェクトに亘ってその仕様から策定し構築してきました。

専攻である図書館情報学においては、受動的にでも価値ある情報と出会えるデジタル環境づくりに関心を持っています。 「何を読めばよいかわからない」と悩む人々を読書へと触発する図書クチコミ推薦システム Serendy では、Twitter のようなSNS上で知人・友人が言及した図書の情報を届けることで、偶然の出会いを促進します。 学校図書館で働く司書による授業支援を手助けするシステム BookReach では、授業の単元に応じて関連資料を一覧しながら探せるようにして、思わぬ有用図書との遭遇機会を提供します。 2023年からは、がんなどの難病とともに生きる人々にとって心の支えとなるような図書を探せる病の体験記サーチも開発・運営中です。

2025年より、PIとして筑波大学に知識と言葉のコンピューティング研究室 (KaLC Lab) を設立しました。 医療や教育の分野で培った経験を基盤に、科学、産業、法律、経済、文化、芸術など、他の幅広い知識領域へと研究対象を拡大し、言語処理技術を核とした研究を推進していきます。

詳細

学歴

東京大学大学院 教育学研究科

博士(教育学) | 2020年4月

東京大学大学院 教育学研究科

修士(教育学)| 2016年3月

東京大学 教育学部

教育実践・政策学コース 学士(教育学)| 2014年3月

東京大学 教養学部

理科二類 | 2010年4月〜2012年3月

職歴

国立国会図書館 関西館 電子図書館課

非常勤調査員 | 2025年4月〜現在

筑波大学 図書館情報メディア系

准教授 | 2024年10月〜現在

筑波大学 JV-Campus連携室

副室長 | 2024年10月〜現在

奈良先端科学技術大学院大学 ソーシャル・コンピューティング研究室

招へい准教授 | 2024年10月〜現在

助教 | 2020年11月〜2024年9月

博士研究員 | 2020年5月〜2020年10月

研究員 | 2019年9月〜2020年4月

オーストラリア連邦科学産業研究機構 Data61 Language and Social Computing Team

客員研究員 | 2019年5月〜2019年8月

東京大学 図書館情報学研究室

特任研究員 | 2019年4月〜2019年8月

オーストラリア連邦科学産業研究機構 Data61 Language and Social Computing Team

客員研究員 | 2018年3月〜2018年5月

KDDI 総合研究所 知能メディアグループ

学生インターン | 2016年10月〜2017年6月

技能

自然言語

日本語
母語話者
英語
アカデミックレベル(英語での授業と学生指導可)

プログラミング言語

Python 3
メインの言語として 2014 年から継続的に使用:
  • 自然言語処理(日本語・英語)
  • 機械学習 (sklearn, tensorflow, pytorch, & transformers)
  • データ分析 (polars, pandas, numpy, & scipy)
  • データ可視化 (matplotlib, seaborn, & plotly)
  • Web API (Flask & FastAPI)
Elm
2020年からSingle page application (SPA) など Web フロントエンド開発で常用(例:BookReach UI
JavaScript
D3.js および jQuery (例:統計データダッシュボードのUI制作)
Ruby
2015年まで断続的に使用:Rails や Sinatra を使った Web アプリケーション構築やテキストの前処理
R
統計的仮説検定(t検定やANOVA)および統計モデリング(一般化線形混合モデルを含む)
Others
少し触った言語に Nim, Rust, Go, Haskell, Purescript があります

マークアップ言語

HTML (and CSS)
このページをはじめとするwebサイト制作(このページはCSSフレームワークは使っていますがfancyなテンプレートには頼っていません)
LaTeX
論文・レジュメ作成に使用

ツール

Dev tools
VS Code, Vim (Neovim), tmux, Git, & Docker
Server ops
Web servers (Apache, Nginx, & Caddy), basic web security (e.g. SSL/TLS), & computing resource management (for HPC) on Debian (Ubuntu) Linux
Databases
MongoDB, SQLite3, MySQL, & PostgreSQL (with Hasura GraphQL)
CMS
WordPress (研究室やワークショップのWebサイト構築・運営) & DokuWiki
Cloud
Google Cloud Platform (Compute Engine, Firebase, & AI Platform)
Video editing
  • Premiere Pro: PV や短編映画制作といったポストプロダクションの経験
  • iMovie: カジュアルな動画制作
Vector graphics
Illustrator & Affinity Designer: 学会ポスターや名刺の制作